【ビーバームーン】2022年最後の月食!11月8日の夜は皆既月食と天王星食の同時観測の日!

観光・自然
観光・自然

こんばんは、うみほたるです。
11月の満月はビーバームーンと呼ばれています。
このビーバームーンの2022年11月8日(火)の夜、442年ぶりに皆既月食と天王星食の同時観測ができると話題になっています。
2022年最後の月食で今の人生でこの日しか見れない皆さんも見てみたいと思いませんか?

皆既月食とは

知っている方も多いかとは思いますが、うみほたる自身曖昧な感じだったので調べてみました。

月食(げっしょく)とは地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のことである。引用元:Wikipedia

つまり、普段は太陽の光の反射で月が見えているが、太陽と月の間に地球が入ることによって月に光が届かなくなって徐々に欠けていき、見えなくなる時間が起こるという現象です。

月は自分で光っているわけではありません。
月は地球の周りを回っています。
そのため、月と太陽の間に何かがあると月は見えなくなるのです。

この説明で分かりましたかね(;´Д`)?
マグライト(太陽)とみかん(月)と猫のおもちゃ(地球)で皆既月食をやってみました。
(丸いものが捜したところ、やっと見つけたのがミカンとおもちゃでした。すみません。そして後ろに猫が映り込んでいますが気にしないでください。(笑))

皆既月食の月が赤黒く見えるのはなぜ?

地球の周りには大気があります。
その大気中にチリが少ないとオレンジ色、チリが多いと黒っぽく見えるようです。

調べていると自分がかしこくなったように思えます。(笑)
が、ただ常識を知らないだけなのだと思います…(;´Д`)

天王星食とは

天王星が月の後ろに隠れる現象のことのようです。
今度は月が隠す立場になるんですね。
通常天王星は肉眼で見えるか見えないかのギリギリの明るさしかないようですが、月食中で暗くなった月のおかげに肉眼でも見えるということなんですが…
1つ不安なのがこの「天王星」がどれなのか分かるのかなということです( ;∀;)
無料で使える星座アプリがあるので、それを使うのがわかりやすいかもしれないですね。

どこで見れるのか

皆既月食は「日本全国」、天王星食は東京から西で観察可能です!
なぜ天王星食は東京から西しか見ることができないのでしょうか。
これは皆既月食中に天王星食が起こる地域がこの地域だからです。
該当しない地域でも肉眼で見えない(見えにくい)だけで望遠鏡がある方は確認できるかもしれません。

何時に見えるのか

18時過ぎから少しずつ欠けていき、19時過ぎから20時半頃まで地球の影に隠れてしまいます。
20時過ぎから21時前ぐらいに天王星食が起こります。

※皆既月食は全国どこで見ても時間は変わりませんが、天王星食については見る地域によって時間が異なるようです。詳しくは、国立天文台の解説資料を見ていただくのが早いかと思います。天文台が近くにある地域の方はお近くの天文台のHPでも確認できるかもしれません。

うみほたるの最後一言

今まで皆既月食と聞いても「月が隠れちゃうやつね」とか「赤黒くなる月ね」とかすごく曖昧な知識で見ていましたが、調べてみると面白いですね。
知識がない分、知らないことが多くて勉強になります(笑)
赤黒く見える理由も「チリ」のせいなんて思ってもみなかったです。
そもそも赤黒く見える理由を考えたこともありませんでした。

そしてビーバームーンという言葉も初めて聞きました。

英語圏では1月から12月まで満月の呼び名が決まっているようで、11月はビーバーが冬を越すために巣作りを始めることや、毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃のため、「ビーバームーン」と呼ばれるようになったようです。

次の日が仕事の方、学校の方もたくさんいるかと思いますが、見たいと思って見えるものではないので思い出したら見てみてください(‘ω’)ノ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました